ぜひ、あなたにぴったりの印鑑を見つけてください。
印鑑とは
- 公開日:
- 更新日:
「印鑑(いんかん)」と聞くと、「印鑑とハンコは同じもので、ハンコの正式名称が印鑑」と考える人が多いと思います。しかし、実は「印鑑=ハンコ」ではありません。
印鑑とは何かを知るために、まずは基本的な用語を見てみましょう。
まず、ハンコの正式名称は、厳密には「印章(いんしょう)」といい、印鑑ではありません。
また、ハンコを紙に押したとき、紙に残る朱肉のあとを「印影(いんえい)」といいます。
では「印鑑」は何かというと、役所や銀行などに登録してある印影のことをいいます。 多くの方が印鑑と呼んでいるものは、本当は印章という名称なのです。
【印章・印影・印鑑のことばの違い】
印章(いんしょう)
ハンコの物体としての呼称。
一般的に印鑑と呼ばれます。
印影(いんえい)
ハンコを紙に押したときに残る朱肉のあとのこと。
印鑑(いんかん)
実印・銀行印など登録したハンコの印影のこと。
しかし、一般的には「印鑑=ハンコ」と認識されており、辞書でも「印鑑」は以下のような意味になっています。
いんかん【印鑑】
- はんこ。印。
- あらかじめ地方自治団体や銀行その他取引先などに提出しておく特定の印影。
印の真偽を見分ける基礎となるもの。出典: 三省堂大辞林 第三版
印章・印影・印鑑のことばの違いは、あくまでうんちくです。
厳密なことばの使い分けを意識しなくても問題はありません。
印鑑の語源
「印鑑」という言葉は、ハンコが本物か偽物かを判断するために、印影(いんえい)の照合に使っていた台帳を「鑑(かがみ)」と呼んでいたことに由来します。
台帳(鑑)には、本物のハンコで押した印影が載っており、印影を見比べるツールとして使用されていました。
そして、いつしか台帳は「印鑑」と呼ばれるようになり、本物のハンコで押された印影のことも「印鑑」と呼ぶようになったとされています。
印鑑を照合してハンコの真偽を確かめる方法は、今でも銀行などで使われている仕組みです。
ハンコの語源
「ハンコ」の語源には、以下のようなものがあります。
- 江戸時代によく作られた版画に使う板のことを「版行・板行(はんこう)」と呼び、それが転じて「ハンコ」と呼ばれるようになった。
- 版行(はんこう)を使って書物を印刷することと、印章でなつ印することが混同されたので、印章のことも「ハンコ」と呼ぶようになった。
- 「判を押すことを行う」ということばの「判行」が転じて「ハンコ」と呼ばれるようになった。
ちなみに、ハンコを漢字で「判子(はんこ)」と書くのは当て字です。
ハンコは、「はん」「印(いん)」「璽(じ)」と呼ばれることもあります。
「璽(じ)」は飛鳥時代に、701年に制定された大宝律令で、官印(官庁が職務で使うハンコ)の一つとして天皇御璽(てんのうぎょじ)が作られたことがはじまりです。
現在では天皇の使うハンコだけが「御璽(ぎょじ)」と呼ばれ、国のハンコは「国璽(こくじ)」と呼ばれます。
「御璽」は天皇の国事行為にともなって作られる文書に押され、「国璽」は外交文書など国家の重要文書に押されます。
「印鑑うんちく事典」では、他にもハンコにまつわるうんちく・情報をわかりやすくご紹介しています!
興味のある方は、以下に紹介するページも是非読んでみてくださいね。
ページは随時更新していきます。
印鑑の基礎知識
個人の印鑑の種類
印鑑の手続き
印鑑登録をするには、役所に実印用のハンコと身分証明証を持って行き、手続きをします。
印鑑証明の発行には、「印鑑登録証(印鑑登録カード)」または「マイナンバーカード」を使います。
代理人が印鑑登録する方法についてもわかりやすく解説しています。
廃止をするには、役所で「印鑑登録廃止申請書」に記入し、窓口に提出すれば印鑑登録を廃止できます。
法人の印鑑の種類
法務局に登録した印鑑は、法的な拘束力を持つ会社における実印(=会社実印)となります。
法人の印鑑の手続き
法人の場合は本店の所在地にある「法務局」で届出をします。
代表者印を登録しておくことで、必要なときに会社の印鑑証明書を取れるようになります。